茂木町(もてぎまち)は人口約11,000人ほどの自然豊かな里山がひろがる栃木県東部の町です。
地域人口の減少によって地元企業の労働力確保が課題となっています。
わたしたちの組合は、特定地域づくり事業協同組合 栃木県第一号として2023年4月から事業をはじめました。
町内の複数の仕事を組み合わせて安定した雇用環境を作りだすことで地域への移住定住の促進を目的としています。
【イベント参加報告】
―R6.12.18(水)〜19(木)―
【特定地域づくり事業協同組合全国フォーラムinおがのへの参加】
令和6年12月18日、19日に、全国中小企業団体中央会主催の特定地域づくり事業協同組合全国フォーラムinおがのへ参加し、また、小鹿野町特定地域づくり事業協同組合様の組合員事業所を見学しました。
『特定地域づくり事業協同組合』は、人口急減地域で地域の人手不足解消や移住者への安定雇用環境を提供するため、人材派遣業を行っています。〈参考1〉
また、小鹿野町特定地域づくり事業協同組合様では、人材派遣業の他に、出資者である組合員や財源を支援する小鹿野町の活性化のため、地域振興事業もおこなっています。
事業所の単独では集客力の弱い点を補うため、『特定地域づくり事業協同組合』が中を取り持って、数あるコンテンツを色々と組み合わせて地域の魅力をPRしています。
(一つの例として、組合員自身が出演するライブコマースでの商品サービスの宣伝販売などで事業所のファンを増やし、さらにその商品やサービスを連携してツアーの販売もおこなっています。)〈参考2〉
この事業で地域の付加価値を上げて消費者を呼び込むことにつなげている、非常に元気な組合で、組合員同士の連携が印象的でした。
今回のフォーラムへの参加で他組合の取組みを知ることができ、その地域の、様々な業種の組合員をつなげることができる『特定地域づくり事業協同組合』ならではの可能性を感じました。
参考
1.総務省 特定地域づくり事業協同組合制度
2.小鹿野町特定地域づくり事業協同組合 ライブコマース
―R6.12.11(水)―
【令和6年度特定地域づくり事業協同組合制度ブロック説明会in栃木での事例発表】
栃木県総合文化センターにおいて『令和6年度特定地域づくり事業協同組合制度ブロック説明会in栃木』が開催されました。
既に認可されている組合の運営状況について、京丹後地域づくり協同組合様と共に弊組合も事例発表を致しました。
特定地域づくり事業協同組合制度理解への一助になれば幸いです。
―R6.12.07(土)―
【移住・交流&地域おこしフェア2024への出展】
東京ビックサイトにおいて開催されたJOIN 主催『移住・交流&地域おこしフェア2024』に出展しました。
当日は茂木町商工観光課と合同のブースを開設して、特定地域づくり事業やマルチワークな働き方をPR。
特に、来場されたみなさんは、町の移住施策や教育環境、働く場などに強い関心があるようでした。
1日で11組21人のご相談をお受けしました。茂木町への移住をお待ちしています。
―R6.12.05(木)―
【主催講習会の実施】
令和6年12月5日(木)、講習会を実施しました。
今回のテーマは、講師 こんくり株式会社 代表取締役 安紗弥香氏による『接客におけるクレーム及びカスタマーハラスメントへの対応、事業者として取り組むべき対策等について』です。
講習内容はまず、カスタマーハラスメントの定義から、これを放置することによる影響、対応方法整備のすすめなど幅広く、
・どこからカスタマーハラスメントと捉えるのか判断は難しい。
・突然起こるので、判断の目安をあらかじめ考えておくこと。
・対策によってカスタマーハラスメントをゼロにすることはできない。
・いかに冷静な対応ができるのか。
・事案後の対応を適切に行う体制を組織で整える。
など多くのことを学ばせていただきました。ご教示いただきありがとうございました。
―R6.11.23(土)―
【『森と里のつながるマルシェ』に合わせ移住相談ブースを出展】
秋晴れの爽やかな天に恵まれた11月23日(土)、茂木町八雲神社境内で、『森と里のつながるマルシェ』が開催されました。
もともと、本町で新規就農された方や移住された方が中心となって始まったこのイベントも今回で14回目です。
このイベントに合わせ、もてぎマルチワーク事業協同組合も、町農業委員会や商工観光課雇用定住係と協力して移住相談ブースを開設しました。
新たに就農や移住をお考えの方から、お仕事、住まい、教育、子育てなどさまざまなご相談をお受けしました。
―R6.10.29(火)―
【鹿児島県特定地域づくり事業協同組合連絡協議会様 視察受入れ】
令和6年10月29日(火)、鹿児島県特定地域づくり事業協同組合連絡協議会様が弊組合の視察にいらっしゃいました。
鹿児島県の特定地域づくり事業協同組合のうち6組合の代表や事務局長が来町され、弊組合事務局では運営状況の説明をおこないました。その後、組合員事業所である大瀬観光やな様へご案内し、事業所や派遣職員の話を聞いていただきました。
弊組合よりも長く特定地域づくり事業を続けている組合の事務局長も多く、実際の運営方法や地域性による違いのお話など大変勉強になりました。
遠方よりお越しいただきありがとうございました。
A.働けます。町内の方はもちろん、町外の方も移住をお考えの方も大歓迎です。
A.年齢制限や経験の有無・特別な資格は必要ありません。ただし、自家用車での通勤は必要となります。
また、従事する仕事により、資格が必要な場合は組合負担で研修や講習を受けていただきます。
A.兼業可能です。ご相談ください。
A.できます。勤務日数、曜日、時間帯などできる限りご相談に応じます。
A.各種社会保険に加入しています。詳しくは『職員の勤務条件』の項目をご覧ください。
派遣先 | 主な業務内容 |
---|---|
株式会社もてぎプラザ | 飲食店接客・調理補助、加工食品製造・販売 |
株式会社美土里農園 | 受付案内、イチゴ等野菜栽培・荷造り・販売 |
農事組合法人そばの里まぎの | 飲食店接客・調理補助、ソバの栽培管理 |
芳賀地区森林組合 | 薪割り、下草刈りなど育林補助作業 |
有限会社大瀬観光やな | 飲食店接客・調理補助、炉端焼き設営等 |
はが野農業協同組合 | 米穀の集荷、乾燥調整補助作業 |
有限会社サンタヒルズ | オートキャンプ場・グランピングなど宿泊施設の清掃・設営 |
ホンダモビリティランド株式会社 | サーキット場・モビリティテーマパークの施設管理 |
勤務形態 | 無期雇用派遣職員 |
---|---|
勤務日数 | 月平均労働日数20日 |
就業時間 | 実働8時間/日(40時間/週) ※就業時刻は派遣先により異なります |
給 与 | 時給1,150円(昇給あり) |
賞 与 | 年1回 3月に基本給の1ヶ月分支給 |
諸手当 | 時間外労働手当、深夜・休日労働手当、通勤手当(上限2万円/月)、退職手当 |
休 暇 | 週休2日制、年次有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶弔休暇など |
福利厚生 | 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
その他 | マイカー通勤必須 |
もてぎマルチワーク事業協同組合は、茂木町で労働者派遣事業をおこなう事業協同組合です。
A.基本的には、組合に加盟して組合員になっていただきます。
A.組合員の利用に支障がない場合において、組合に加盟せずに利用も可能です。
ただし一定の制限がありますので、詳しい内容については事務局までご相談ください。
A.茂木町内の農家や法人が対象です。(任意団体は参加できません)
A.出資金3万円、年会費1万円がかかります。
A.業種にかかわらず、職員1名につき1時間あたり1,100円いただきます。
(組合員以外は1時間あたり1,210円)
A.組合員の負担はありません。いずれも協同組合が負担致します。
A.期間の定めはありませんが、原則として1年間のうち連続して最短3か月、最長9か月で派遣職員が入れ替わります。
◎ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
もてぎマルチワーク事業協同組合
→ TEL:0285-63-1570
組合の職員は各事業所に派遣され、3~9か月間同じ事業所で継続して働きます。
また、職員の派遣先事業所は今後、組合員の加盟により順次増える予定です。